CephFSを利用する(Proxmox VE設定編)

これまでproxmox VEのストレージとしてCephのRBDは利用していたが、CephFSは利用していなかった。ブロックデバイス内にデータを保持するのはバックアップを取るには便利だけど、Cephを壊さない覚悟があれば、Filesystemで冗長度は十分なので、これを機にメインのデータ保存先として使うことにした。(ちなみに、現在はGoogle DriveとNAS)

CephFSの利用は以下の順番で行う。

  1. メタデータサーバを登録する。
  2. CephFSを作成する。

ProxmoxのGUIから設定すればよいだけなので、難しいことは特にないかも。メタデータサーバは冗長性を持たせるのだが、とりあえず、メンテで落としたりするのでCephのデータノードすべてで動かしておいた。(3台) PG数はうちの環境だとデフォルトが128だが、初期状態では32で動いているようだ。(まだちゃんと理解していない。)

これでCephFSが作成され、クラスタ内のCephをインストールしているノードでは/mnt/pve/cephfs というマウントポイントにファイルシステムとしてマウントされる。(下図は、OSDはないが、Cephを入れているRaspberry piから見たCephfs)

Filesystem                                   1K-blocks    Used  Available Use% Mounted on
/dev/root                                    122958340 7556276  110373612   7% /
devtmpfs                                       3735388       0    3735388   0% /dev
tmpfs                                          3999580   67488    3932092   2% /dev/shm
tmpfs                                          1599836     916    1598920   1% /run
tmpfs                                             5120      16       5104   1% /run/lock
/dev/mmcblk0p1                                  261108   55320     205788  22% /boot
/dev/fuse                                       131072      60     131012   1% /etc/pve
192.168.0.202,192.168.0.203,192.168.0.204:/ 5454393344  122880 5454270464   1% /mnt/pve/cephfs
tmpfs                                           799916       0     799916   0% /run/user/1000

Linux上だとこれでよいのだが、Windows Desktopだと直接使えない。Ceph for Windowsというのもあるにはあるのだけど、署名されていないドライバを利用しようとするため、Windows11で普通に使おうとするとSecure Bootに引っかかって起動しなくなる。(Windows10までであれば大丈夫だと思う。)このために設定を変えるのは本末転倒のため、Linux側でSambaサーバを立てて参照することにした。ということで続きは次の記事で。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です